『 放生会 』 ( ほうじょうえ )、宇佐神宮『 仲秋祭 』は
宇佐神宮における最古の祭祀儀礼です!『
御神輿に乗って、宇佐神宮から、和間地区の浜に建てられた
浮殿という場所に神幸し、3日後の最終日に宇佐神宮へ
御戻りになられます!
この伝統的なこの行事の由来は、720年に起きた隼人の
反乱にさかのぼります!
反乱が起きた際、朝廷軍と共に八幡神が鎮圧して以降宇佐に
疫病や凶作など悪い事が、2回ある事は3回ある見たいに続き、
隼人の霊の祟りだと信じられていました。その霊を慰めるために
仏教の殺生戒に基づいて生き物(蜷貝)を放って供養する
放生会がはじまり、全国各地に広まったと云われています!
歴史と伝統を今に伝える放生会は、神仏習合文化を如実に
表している行事です!、期間中は和間神社にて
蜷貝の放流などが行われますので、
是非!、お誘い合わせの上、お越しくださいませ!
また、ここからは歴史的な公文書には記されて無い、
口伝えによる伝承です!、前宮司の到津公斉様より、
私が放生会に参加している時に、お聞きした話の内容によれば、
その、また昔『
掟( おきて )が有り、八幡大神さまは、宮中の中のみでの
生活を送って居ったそうな、ある時、八幡大神さまが宮中の側近
に『
外に出て見たい!
その様な事を言ったそ~な、側近( 神仕 )は、困ったな~、
考えに考えた、挙句の果てに
ふと、思い付いた!、輿( こし )に乗って頂ければ、
地面に足を付けずとも、外に出られる
のではないのか?、早速、神仕達を招集し、会議の席を設けて、
話し合いの末に結論が出た、
八幡大神さまを『 輿( こし )に乗せ 』、外に出る事が決まった!
八幡大神さまは、たいそう喜び、予定どおりの日に輿( こし )に乗り、
山岳部に有る『 宇佐神宮 』を囲む様に流れる寄藻川にかかる
神橋を渡り宮中から、民の暮らす海辺の方まで行ったそうな、
すると八幡大神様は、ある事に、お気付きになられた!、
八幡大神様は、側近( 神仕 )の方々に訊ねたらしい
『 なぜ民の家から煙りが上がっておらんのじゃ~と 』
すると側近は、恐( かしこみ )み申した!、八幡大神さま、
今年は農作物が凶作な上に、海の幸も全く上がらないと!
すると八幡大神さまは、なぜ、それを、もっと早く言わないのだ!
それでは民は食べる食料が無いから、家から煙が上がってないのか!、
すると側近が、はい!、神宮に収める年貢を納めるのがやっとで、
自分達が食べる為の食べ物が無いから、煙が上がっておりません!
すると八幡大神さまは『 よ~し、よ~く解った!』
年貢を半分に減らすのだ!、良いな!
八幡大神さまは、そう側近に伝えたそうな、
それから数年の時が過ぎた頃の事である、
日本全国を津々浦々、点々と旅をしながら商いを営む旅商人が、
宇沙之国は年貢の徴収を半分に減らしたらしいぞ!
と、旅をしながら、行った先々で旅商売をしながら、
噂話に花を咲かせたらしい、それを聞きつけた民が、よし決めた!
宇沙之国に引っ越すべ!、と、
やって来て農地を開拓する者もいれば、船を作って
漁師を営む者も居て、そりゃ~たいそう
活気が出て来たらしいのだ、そして年貢を減らしたのに、
人口数が増加した為、逆に年貢( 税収 )は、
5倍に増えたらしいのだ、この地点で宇沙之国は
『 一大勢力 』を得る事と成り、
その翌年、神功皇后様も、加わり『 三韓征伐 』
成し遂げたらしい、ここで一つ言える事は
一之御殿( 八幡大神 )は優しい神様、
三之御殿( 神功皇后 )さまは、厳しい神様だと聞かさ
れた!、消えゆく歴史を私( 安倍稔範 )が
語りべとして語らせて頂きました!
神聖を極めた国宝指定:『 八幡宮 総本山 宇佐神宮 』の
素晴らしさを、お楽しみ下さい。