トップページ

和尚山

和尚山( かしょうざん )は大分県宇佐市に位置し、標高は327.3メートルあります、歴史書には化生山と記され、昔は沸場山とも呼ばれ、山頂には祠( ほこら )と座禅石があり、疫病が流行した際には、鎮疫の祭儀が行われ、農作物の五穀豊穣を祈ったり致しました、また、干ばつの時にはこの祠で雨乞いを行い祈ったと言われている。



朝日に輝く和尚山

整備された登山道と花道公園は、江戸時代の1651年に、上拝田村、庄屋に在住していた『 安倍義知 』先生が着工し、長男である安倍義種が1666年に完成させた。


掲載している画像をクリックすると拡大表示できます!



和尚山から見る鶴見岳と由布岳

山頂からは安心院、院内方面がよく見渡せる、天気の良い日には、安心院町の向こう側に、由布岳と鶴見岳が良く見える、和尚山の山頂は東西南北と見晴らしが良く、心身ともに癒されます。


掲載している画像をクリックすると拡大表示できます!



座禅岩

山頂の西側には巨石が横たわっている『 座禅岩 』である、その昔、西暦700年頃、国東半島『 六郷満山 』で修行と徳を積んだ僧侶『 法蓮 』がこの岩でも修行を積んだらしい、法蓮は医術と祈祷術の双方で宇佐の民を救ったと語り継がれる、この岩からは西方向の眺めに優れる、向かい合う山は『 妙見山 』です、代表的な建造物として『 香下神社 』『 鷹栖観音堂 』が在ります。


掲載している画像をクリックすると拡大表示できます!



座禅岩から見る宇佐市

この岩からは西北方向の眺めに優れる、向こうに特徴的な台形状の八面山が見え、お隣の中津市を一望できる、また北には周防灘が見渡せる、快晴の日は『 天の見晴らし 』である。


掲載している画像をクリックすると拡大表示できます!




 大分県、宇佐市『 和尚山 』の『 座禅岩 』は、国東半島 『 六郷満山 』で修行と

 徳を積み『 八幡大菩薩 』
となった高僧、法蓮の最終解脱の舞台であった!



 『 和尚山 』は、いにしえの時代には『 化生山 』とよばれ、その部族の民が

 認めた者が『 シャーマン 』( 恐らく宮司さんだと思う )に抜擢され

 干ばつ回避の『 雨ごい 』
や『 五穀豊穣 』を、御祈願というよりは、

 むしろ御祈祷と言う表現が相応しいと思う、行われていたらしい。




 そして古き神代が過ぎた頃、国東半島『 六郷満山 』で修行を積んだ僧侶

 『 法蓮 』が、宇佐市、そして六郷満山の民を守るべく、

 ここ『 和尚山 』の『 座禅岩 』に民の願いを叶える為、

 その姿を現したのである!



 故に
『 和尚山 』の歴史を紐解くには 『 国東半島 』
無しでは語る事が

 少し難しい関係が有ります!



 法蓮はこの『 和尚山 』の『 座禅岩 』で悟りを開き医術と法術の

 双方を持ってして、疫病や飢え貧困から民を救ったという、その功績が

 後に認められ
、朝廷により703年に山野:40町を、また721年には、

 一族に宇佐の姓を賜った。



 その、4年後に『 法蓮 』の神佛への信仰が朝廷に認められ、

 天皇の勅令により『 宇佐神宮 』が創建されるに至りました。



 そして時は過ぎ、江戸時代の、1651年に、上拝田の『 安倍義知 』先生が

 和尚山の登山道を完成させ、その長男『 安倍義種 』氏が、和尚山( 麓 )の

 『 花立池 』の造成に着手し、西暦:1666年に完成に至る。



 宇佐市( 皇后官 筑紫豊前国 宇佐郡 )の行政は、大昔から

 民に何も手を差し伸べる事はなかったらしいです、そして、

 米が収穫できる様に、なった事を知ると、我れ先に

 と云わんばかりに『 租税の徴収 』に、

 やって来て税を『 取り立てた 』と

 聞かされております!


 現に『 水利 』で名をはせた

 『 南 一郎平 』は、日田の豪商『 広瀬久兵衛 』や

 島原藩の公金を借用し、ついに、工費が底をつき、

 明治新政府の、長崎総監府に援助を直訴した。

 総監府は日田県知事の松方正義に調査を命じ、

 その結果水路掘削に対して援助をおこなった。
 ( 宇佐郡は払わなかった )

 宇佐郡は、税金だけは、厳格に処理した。

 1870年( 明治3年 )に水路は通水したが、

 残りの工事には、国と宇佐郡は、一切、援助をせず、

 南 一郎平は、全財産を投じて

 1873年(明治6年)に完成をみた。


 ここ、大分県 宇佐市には

 『 世界に誇れる 』素晴らしい史実がある。

 政府は『 利をむさぼり 』決して援助はしない。

 宇佐市( 皇后官 筑紫豊前国 宇佐郡 )今も昔も、

 変わりなく

 未来を知るには過去を知れ!

 『 税で家は建つ 』が『 米で家は建たず 』

 いつしか、それは『 百姓 』と罵られる様になった!

 地元では有名な史実である。

 歴史の『 光 』と『 影 』、本来ならば、影の部分と光の

 部分、両方を重んじて、しかるべき、真実を正しく

 知ってこそ未来の扉は開く 陰ひなたなく

 歴史は繰り返される。


 『 法蓮 』 = 『 八幡大菩薩 』 『 神佛習合 』 ドンドン良くなる!





 撮影場所: 大分県 宇佐市 院内町 和尚山 ( かしょうざん )
 撮影日時: 皇紀:2682年 05月 01日 ( 早朝 )
 撮影者名: 安倍 稔範









サイト一覧
 [ 国宝 八幡総本宮 宇佐神宮 ] [ 福貴野の滝 ] [ 放生会 ] [ 御許山 ] [ 六郷満山 ]
 [ オオクワガタの累代管理 ] [ オオクワガタ在庫一覧 ] [ オオクワガタ 樹液採集 ]
 [ Google ] [ Google ,(en) ] [ Yahoo ] [ Yahoo ,(en) ] [ MSN ] [ BING ]

  Dorcus Usa Global Area Network Data Center. / Since: 1995 - 2022.
  サーバーシステム構築/拠点間通信網/WEB作成/各種プログラム
  所在地: 大分県 宇佐市 住江
  技術顧問: 安倍 稔範
  MAIL:ddns@oct-net.ne.jp

  Last Update: 2023/02/19.