トップページ

御許山

御許山

https://www.usz.jp/Mountain_Omoto.html

日本書紀( 神代記 )によると、天安川誓約段に、天照大神( 天照大御神 )より、三柱の女神を、宇佐嶋之国に天降らせたとの記述が記されています!、これは、宇佐神宮が建宮されたとされる、欽明天皇( 西暦: 571年 )より遥か以前に、八幡大神さまが、天孫降臨した事実を如実に記している事になりますので、八幡大神さまが、一番最初に、俗世へ御降臨したのは、この御許山だと言う説が有力視されております、そして、その後に、宇佐神宮へ移ったと考えられます!、現在は、国宝指定:[ 八幡総本宮 宇佐神宮 ]の、奥宮という容で、今に歴史を伝えています!、素晴らしく神聖な神山嶺です!、その風景をピンボケしていない超高画質な写真を、36枚のみ選定し、見易い形の『 WEB動画ストリーム配信 』+『 フォトアルバム 』に致しました!、ファイル容量が途轍もなく大きい為、レンタルサーバーでは無理と判断し、私し御手製の専用自作サーバー[ https://www.usz.jp/ ]を作成し、専用サーバーにて[ 皇紀:2679年 令和:元年 05月 18日 ]『 宇佐神宮 八幡本宮 御許山 』として公開させて頂きました、ど~ぞ、存分にお楽しみ下さい!



 以下の小さな写真をクリック致しますと『 1280 x 960 ( px ) 』の激レア写真の閲覧が可能です!



御許山 | 宇佐神宮 | 奥宮 | ドルクスUSA, 実写版、激レア写真集!( Number:01 )

宇佐神宮 八幡本宮 御許山は、八幡大神、天孫降臨の最高嶺( 御許山 )とされ、歴史は古く紀元前、7世紀頃とも言い伝えられる神山嶺を[ ドルクスUSA ]が写真にて詳細に解説致しております!( No:01 )







御許山 | 宇佐神宮 | 奥宮 | ドルクスUSA, 実写版、激レア写真集!( Number:02 )

宇佐神宮 八幡本宮 御許山、八幡大神、天孫降臨の最高嶺( 御許山 )は、歴史は古く紀元前、7世紀頃とも言い伝えられる神山嶺を[ ドルクスUSA ]が写真にて詳細に解説致しております!( No:02 )







御許山 | 宇佐神宮 | 奥宮 | ドルクスUSA, 実写版、激レア写真集!( Number:03 )

宇佐神宮 八幡本宮 御許山、八幡大神、天孫降臨の最高嶺( 御許山 )は、歴史は古く紀元前、7世紀頃とも言い伝えられる神山嶺を[ ドルクスUSA ]が写真にて詳細に解説致しております!( No:03 )







御許山 | 宇佐神宮 | 奥宮 | ドルクスUSA, 実写版、激レア写真集!( Number:04 )

宇佐神宮 八幡本宮 御許山、八幡大神、天孫降臨の最高嶺( 御許山 )は、歴史は古く紀元前、7世紀頃とも言い伝えられる神山嶺を[ ドルクスUSA ]が写真にて詳細に解説致しております!( No:04 )







御許山 | 宇佐神宮 | 奥宮 | ドルクスUSAを、私、安倍稔範が, ドルクスUSA, 実写版として、激レア写真集に纏め上げました!( Number:05 )

宇佐神宮 八幡本宮 御許山、八幡大神、天孫降臨の最高嶺( 御許山 )は、歴史は古く紀元前、7世紀頃とも言い伝えられる神山嶺を、お誘い合わせの上、ぜひお越しください!, [ ドルクスUSA ] から宜しく御願い申し上げます!







ドルクスUSAが、八幡大神、天孫降臨の最高嶺( 御許山 )は、歴史は古く紀元前、7世紀頃とも言い伝えられる神山嶺を、皆様方に広く知って頂きたく、ここに[ WebSite ]として公開するに至りました、宇佐神宮に参拝された折には、御許山 八幡大神 天孫降臨の神山嶺の方も是非、登山、崇拝をお奨め致します!












 国宝指定:『 八幡総本宮 宇佐神宮 』の『 天孫降臨の山嶺 』 である、御許山は

 宇佐神宮の東南約6㎞に位置する。馬城嶺(マキみね)とも廚岑(クリヤみね)ともよばれるが

 御許山(神宮では「大元山」と書く)とは八幡宇佐宮の元宮という意味を含み、宗教的意味を

 はなれたら馬城嶺と呼ぶべきかもしれない、山頂に3個の立石いわゆる磐座( イワクラ )があり

 三女神は、この立石を依代(ヨリシロ)として降臨したという、今、イワクラのある頂上部は

 禁足地となっていて実見できない、歴史資料によれば、中央の石が最も大きく

 高さ一丈五尺(約4.5m)の烏帽子型、右の石はこれに次ぐ大きさで形はほぼ同じ、左の石は

 高さ四尺(約1.2m)余りと小さく、人の手が加えられた痕跡があるという!、わが国の

 古代信仰は、里近くの秀麗な山をカミの山・神奈備山として仰ぎ見、山頂にある

 巨石( イワクラ )などをカミの降りくる聖地としてカミ祀りをおこなったことに始まるという。

 神奈備信仰・磐座信仰と呼ばれるもので、宇佐平野にあっては、東の御許山と西の稲積山が

 これに当たる、御許山に降臨した三女神は所謂“山の神”であり、それは又、山麓での農耕に

 必要な水を掌る“水の神”でもあり、そこから“田の神”としても信仰されてきた。民俗学では、

 山の神は春先に麓に降りて稲作を助け、秋の収穫を見届けて山に帰るとされてきた!

 御許山は、宇佐神宮境内を流れて周防灘に至る寄藻川の水源でもある、一方、平安初期に

 成った宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起( 承和11年-844、以下「承和縁起」という )には、

 「 大御神は、是品太天皇( ホムタノスメラミコト、応神天皇 )の御霊( ミタ マ)也。

 欽明天皇の御世( 539--71 )、豊前国宇佐郡馬城嶺に始めて顕れます 」とあり、

 鎌倉時代の八幡宇佐宮御託宣集( 正和2年-1313、以下「託宣集」という )には、

 「 一伝に曰く、八幡大菩薩、神明の時、三柱石と発す 」とある。これらは、八幡神は

 御許山山頂ののイワクラに始めて顕現したという伝承は誠である事が分かる!

 また託宣集によれば、「 宝亀:8年( 777年 )05月 08日、八幡神は 『 翌9日辰刻に

 沙門となり、三帰五戒を浮くべし、今より以後は殺生を禁断し生を放つべし、

 但し国家の為、巨害あるの徒出で来たらむ時は、この限りにあらず 』と託宣し、

 僧・法蓮を戒師として出家受戒した、その場所は、馬城嶺の磐座から

 南に十四・五町下った正覚岩( 未見 )の辺りで、そこには八幡神の霊鬘・玉冠や

 剃髪に使った剃刀を収めた箱が石となって残っている 」という、仏教と習合した

 八幡神は“八幡大菩薩”と呼ばれるが、その出家受戒の地が御許山だという

 伝承である!、なお、このとき授戒師となって八幡神を出家させた僧・法蓮とは

 大宝: 3年( 703年 )および養老: 5年( 721年 )に朝廷から褒賞を受けた

 ( 続日本紀 )という実在の人物で、宇佐氏の出身で、彦山あるいは 六郷満山を

 中心に活躍したといわれる修験者的人物で、八幡神関係の伝承のうち仏教に

 関わるものには、ほとんど係わっている。




 またこの『 WEBページの作成 』は、『 FaceBook 』や『 Twitter 』に入会していない、沢山の

 方々からの要請が有り、作成に至ったという経緯と意図が御座います、よって、WEBページ

 自体のデザインや、センス等は一切、気にせずに、写真の公開と宇佐市の大自然の

 素晴らしさの一部を公開し少しでも『 宇佐市って素晴らしい! 』 百聞は一見に如かず!

 神聖を極めた国宝指定:『 八幡宮 総本山 宇佐神宮 』の素晴らしさを、直接、何度も

 見たい!、あるいは、宇佐市の大自然を直接、見に行きたい!、足を運びたい、そう成る事を

 願う!、多くの方々の後押しの結果、公開に至ったという敬意が有ります!、これからも私は、

 宇佐市のPRに努め、少しでも宇佐市に住みたい、そういう大自然を愛する方々をドンドン

 宇佐市に招致し来てもらい住んでもらい、中には、良い産業を生む方々も居る事でしょう!

 ここに一つ、宇佐市の繁栄を祈り!


      宇佐市に幸多からん事を願って、ここに御祈願致します!







サイト一覧
 [ 国宝 八幡総本宮 宇佐神宮 ] [ 福貴野の滝 ] [ 放生会 ] [ 御許山 ] [ 六郷満山 ]
 [ オオクワガタの累代管理 ] [ オオクワガタ在庫一覧 ] [ オオクワガタ 樹液採集 ]
 [ Google ] [ Google ,(en) ] [ Yahoo ] [ Yahoo ,(en) ] [ MSN ] [ BING ]

  Dorcus Usa Global Area Network Data Center. / Since: 1995 - 2022.
  サーバーシステム構築/拠点間通信網/WEB作成/各種プログラム
  所在地: 大分県 宇佐市 住江
  技術顧問: 安倍 稔範
  MAIL:ddns@oct-net.ne.jp

  Last Update: 2023/02/19.