六郷満山の歴史
伝説によれば、仁聞菩薩が、養老2年( 718年 )頃に、国東半島の
各地に、28の寺院を開創し、6万9千体の仏像を造ったと
いわれている。
その僧の一人に、疫病を鎮めた事で有名な『 法蓮和尚 』が居たと
考えられている、この法蓮和尚は、現在の国宝 宇佐神宮、当時の
宇佐神宮弥勒寺の初代:別当、後の八幡大菩薩である。
古来国東半島にあった山岳信仰の場が、奈良時代末期から
平安時代にかけて寺院の形態を取るようになったもので、
古来の山岳信仰が、近隣の宇佐神宮及びその神宮寺である
弥勒寺を中心とする八幡信仰、さらには天台系修験と
融合した結果、神仏習合の独特な山岳仏教文化が
形成されたと伝えられる、現在も、33の寺院と特別霊場に
宇佐神宮( 六郷満山1番霊場/古称:宇佐神宮弥勒寺 )を
加えた『 国東六郷満山霊場 』国東半島三十三箇所で
構成されている。